つーことで、土曜日の放送を思い出しながら書いてみるか。
結論から行くと、ゲーム脳、メール脳のあの森教授が出てた時点でかなり眉唾もの。
インターネット脳といいつつも、結局脳波測定はゲームをしている時。ゲーム脳と同じ検証しかしない訳だ。そして十把一絡げに「インターネットは受動的メディアで云々かんぬんで脳がおかしくなるよ」という結論に達していた、気がする。
森教授はゲーム、メール、インターネットと新興メディアだけに目を付け、そして極端な実験、検証で「そいつらはダメだ」と切り捨てている。ゲーム脳の時に行った検証は十時間くらいぶっ続けでゲームをさせて、その脳波を見て「これはまずい」とか言ったそうだからちょっとアレ過ぎるのである。誰だって十時間もゲームしてれば脳波おかしくなるって。
俺からすると、ゲーム、インターネットなんかよりテレビの方がよっぽど受動的なメディアだと思うんで、テレビ脳の研究もしていただきたいんだけど、なんでしないんでしょうね?
テレビ脳、研究して発表したら絶対今までと比べ物にならないほどの反応が来ると思うんだけどなぁ・・・(笑)
KOSSのthe plugを買ってきた
昔買って、なくしたので2個目。前買った時は1500円くらいだった気がしたんだが、今日買ったら2000円超えてた。バカ売れだからなぁ。
KOSSのthe plug、Sporta Pro、Porta Proと言えば低音ブリバリ3兄弟のイヤホン、ヘッドホンです。低音大好きな人にお勧めしたい。音漏れしすぎるのでSporta ProとPorta Proはなかなか使えないんだけど・・・。
追記:元から税別1980円だったよ。高くなってない。
参考:
<a href=”https://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021016/zooma79a.htm" target:”_blank”>小寺信良のElectric Zooma! 第79回:最強の低音重視ヘッドフォンを探す<前編>~ 気がつけばKOSS図鑑 ~
<a href=”https://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021017/zooma79b.htm" target:”_blank”>小寺信良のElectric Zooma! 第79回:最強の低音重視ヘッドフォンを探す<後編>~ 気がつけばKOSS図鑑 ~
今日のクイズマジックアカデミー
午後から少し動けるようになったのでKOSSのthe plugを買いに行きつつシルクハット京急川崎へ。
こんな状況で上手く行くはずも無く。一回大魔導士に行ったが即落っこち。初めて分からない問題を携帯で写真撮ってきた。QMA廃人への道をまた一歩。
問題、答えメモ:
SIGINT・・・信号・放送傍受による秘密情報収集。
スリボビッツァ・・・スモモが原料のブランデー。さくらんぼが原料だとキルシュワッサー。
サーカス・・・サーカスチャーリー、玉乗りや火の輪くぐりをするファミコンソフト。
大三巴牌坊・・・マカオにあるイエズス会修道士と日本人キリシタンによって作られた天主堂跡。
サンピエトロ寺院・・・ラファエロ、ミケランジェロ等が監督を務めたバチカンの大寺院。
タクロリムス・・・元は臓器移植の拒絶反応を抑える薬。現在はアトピーを抑えるのにも使う。
クロテン・・・セーブルという毛皮が取れる哺乳類。
アンクルトムの部屋・・・黒人奴隷を描いた小説。南北戦争のひとつの原因となった、らしい。
ショーロホフ・・・小説「静かなるドン」の作者。
アブシンベル・・・アブシンベル大神殿。ラムセス2世が造営。
マイタレイヤ・・・オン・マイタレイヤ・ソワカ。弥勒菩薩の真言。
まめやかなり・・・古文で「まじめだ」という意味の形容動詞。
アブレイシブ・・・アブレイシブウォータージェット。水噴流のエネルギーで研磨剤で削るように切る方法。
ビンダルー・・・大量の酢を使う南インドのカレー料理。死ぬほど辛いらしい。
木仏金仏石仏・・・何事にも心を動かさない人のたとえ。
スミロドン・・・トラのように大きな新生代の猫の化石。
さくぼうげつ・・・朔望月。新月から次の新月までの日数の平均値。
まこそうよう・・・麻姑掻痒。隔靴掻痒の逆。
オノマトペ・・・「さらさら」「ざあざあ」等の擬態語。
しかし検索してみると同じように答えを書いているサイトはいろいろあるもんだ。
freemailつながらない・・・
フリーPOP3メールサービスであるところのfreemailがspicaとかmuttとかのメンテナンスをしたところからさっぱり繋がらない。
設定もちゃんとしたのになぁ。おかしい。
今日のトロ占い
1.ふたご
2.やぎ
3.いて
4.みずがめ
5.しし
6.てんびん
7.おうし
8.さそり
9.おとめ
10.おひつじ
11.かに
12.うお
半分まで落ちたな・・・。つーか今日雨かよ・・・。
エキサイトミュージックストアを使ってみた
インターネットプロバイダはBB.exciteを使っているcbxです。こんばんは。
この<a href=”https://www.excite.co.jp/music/store/campaign/" target:”_blank”>キャンペーンを思い出したので、一曲貰ってみた。
globeのwanna Be A Dreammakerを貰ったんだが(イマドキなぜglobeかというのは置いておいて)、使ってる圧縮技術がWindows Media Audio9.1で128kbpsの2pass-CBRなのね。2pass-CBRかよ。意外とめんどい事してるのね。
ライセンスは無限に再生できて、CDに書き込めない(音楽CDとして、かな)、ポータブルオーディオプレーヤには3回同期できる、ライセンスのバックアップはできる。と。
同期すればオーディオプレーヤ内での移動はできる。任意のフォルダに置く事は可能、と。
しかし、結構不便なのね。OS再インストールだけでライセンス無効になるのね。やっぱアップルのには勝てない。普通に買えば一曲210円だしね。高い。
今日のトロ占い
1.てんびん
2.ふたご
3.おひつじ
4.しし
5.みずがめ
6.さそり
7.いて
8.おとめ
9.おうし
10.かに
11.うお
12.やぎ
久々の1位ですな・・・。
THE QUIZ SHOWロケテスト
<a href=”https://barippi.up.seesaa.net/10000045477.jpg" target:”_blank”>
<img src=”https://barippi.up.seesaa.net/10000045477_s.jpg" align:”left” border:”0”/>東京モーターショウに行った日のお話し。
海浜幕張駅の幕張メッセに行く方の出口と逆の出口から出ると真正面にクラブセガ幕張があります。
そこでこのゲームのロケテストが行われていました。セガのTHE QUIZ SHOWです。
クイズゲームに関しては「子育てクイズマイエンジェル」あたりから目が無い俺としてはやっておかない訳にはいかない。ボーっと見てたらコインを入れた人がいたので乱入してみた。
基本は全員回答の4択クイズ。真ん中のルーレットで決められたジャンルの問題が出されます。問題に正解した中で一番早く答えた人が次のジャンルの決定権与えられます。
また、回答者には5x5の升目の中にジャンルが書かれたカードが与えられます。で、それで正解したジャンルの場所にはマークが付けられ、ビンゴを作れば勝者になります。誰もビンゴが作れなかった場合は12問終了時点で得点が一番多い人が勝者となります。
リーチになり、ビンゴになるジャンルの問題が選択された時は、4択ではなく早押しクイズになります。リーチ以外の人が間違えるとその次の問題はリーチの人のみ回答権が与えられ、さらにカードが3枚没収(ビンゴが遠くなる)されます。「早く押して間違えてスルーさせる」という戦略が使えなくなっています。いいルールだと思います。
結局3回やったんですが、CPU相手にしか勝てませんでしたね。最後はギャラリーもついていい感じでした。
が、1ゲーム12問は少ないなぁ・・・。クイズマジックアカデミーだと最高で予習12問+α、1~3回戦で6x3問+決勝戦12問で42問+α遊べるんでね・・・。それと比べると遊び足りない感が残りまくりです。コンセプトはいいんですがね。そこだけ残念です。
11月末までやっているそうなので、興味がある、幕張に用があるときは寄ってみてはいかがでしょうか。仲間内でやると結構盛り上がると思います。
アメブロがナンバーワンブログになるには
もうトラックバックステーションのネタが尽きたので社長ブログにトラックバックしてみることにする。お題は「アメブロがオンリーワンではなくナンバーワンになるには?」です。
・アメーバブックスで「アメブロ特選集」みたいな本を出す
「アメブロから作家を出したい」とおっしゃっていたように記憶していますが、それは「本・書評」ジャンルからしか出版しないよっていうスタンスなのでしょうか。
どのジャンルでもいい文章を書いている人はたくさんいる、と思います。そのなかからエントリをピックアップして「アメブロというものがあり、そこではこのような話が毎日毎日書かれている」みたいなプロモーションになるのではないか、と考えます。本屋でモノが並ぶ事による効果って結構あるんじゃないかと。
それに、一人のブログから本を出すにはまだまだ記事のボリューム的にも時期尚早ではないかと思います。ならば手っ取り早く集められるオムニバス形式というのがいい感じだと考えます。
・さらに「アメブロで始めるブログ生活」みたいなまんまパクリみたいな本を出す
あー、これはそのまんま。やり方がやさしく書いてあるなら始めやすいでしょうということで。
・いっそのことTVCFを出したらどうなの?
GMOの9199.jpが数十億の広告費を出して現在鋭意プロモーション展開をしてます。
知名度を上げるにはCFが一番です。実を言うと俺も始めた当初はネットエージェントと混同するくらいサイバーエージェントを知らなかったもの。
手っ取り早く知名度を上げるなら西武かダイエーを買うとか・・・。買ったら選手にブログ書いてもらうのもいいかもね。Jリーグの方が敷居が低いのかもしれないけど。
・もっと有名人ブログを増やす
現在は作家さんのブログが多いアメブロな訳ですが、もっと有名人の幅を広げてもいいのではないかと。
ブログを始める理由のひとつに「この人がここでやっているから」というのもあると思うのです。それに初めから「アメブロで始めるぞ」という人もほとんどいないのです。その目当ての人のブログを見ているうちに「俺、私もやりたい」というのがフローとしてあるんじゃないかと。
それならば読者のパイをまず広げる事が先なんじゃないかと考えます。
ぶっちゃけた話、いろんな業種の社長を集めてくるとかね。社長内でランキング作ってもいいんじゃないかと。
個人的に読んでみたいのが大田区あたりの町工場社長のブログ。「今日はオリンピックとかで使う砲丸を作った」とか「携帯電話のバッテリのケースはうちでしか作れないんですよ」とかさ。おいおいおっさんホントなのかよ? みたいな面白さ。それで後継者不足の町工場に活性が戻るなら一石二鳥というものですよ。
最後に思うのは「オンリーワンの積み重ねがナンバーワン」になるんじゃないかということ。ブログの賞金ランキングはひとつのオンリーワンな訳ですが、もっとオンリーワンが増えれば、おのずとナンバーワンへの道は開けてくるのではないか。他社ブログサービスを研究して「オンリーワン」がたくさん出せれば・・・。
こんなんじゃ企画の仕事は無理だなぁ・・・。ここまで30分で仕上げた。
あなたの「うつ」度を判定
<a href=”https://www.jtu-net.or.jp/cgi-bin/selfcheck/e-selfcheck.cgi" target:”_blank”>https://www.jtu-net.or.jp/cgi-bin/selfcheck/e-selfcheck.cgiをやってみた。
すぐに自宅安静か入院が必要となる可能性があるレベルです。 自分ひとりで抱えずに専門医に相談してください。医者を信じて頂ければきっと元の元気な先生に戻してあげられると思います。
だそうだ。何年も前からこんな感じなんでまあ大丈夫なんだろう。「はぁ?先生?」と思ったが
コメントも教職関係の方々向けに書いたつもりですので他の職業の方にはわかりにくい点があるかも知れません。
ということだそうだ。