PCで動画見る用にDVI-HDMIケーブルを買ったのはこの前書いたけど、今日サウンド設定を見てみたら「TV」とか言うのが増えてて。
なにこれー、って選んだら音がTVから出てくるの。DVIケーブルが音声も出せるなんて知らなかったですよ。これで動画はTV、音声は目の前のスピーカーということがなくなったので大変よろしいと思います。
ビバDVI-HDMIケーブル。
お金を払ったシェアウェア
・秀丸エディター
最初はアカデミックフリーでシリアルを入手しましたが「出世払いでお願いね」みたいなことを書いていたので数年前に送金。晴れて正規ユーザーに。今でも日本語を記述する時は使ってます。この日記も秀丸エディターで書いてます。Win3.1の時代から使っているので離れられません。
・Peggy Pro
これはPro*Cで書く仕事をしている時に買いました。一緒に仕事やってた人からのオススメでした。今は使ってません。シリアルが書かれた手紙もどっか行っちゃいました。今はコーディングはサクラエディターにしてます。
・Becky!
有名なメーラーですね。元々Outlook Expressを使ってたのですが、メールのバックアップやPC買い替え時のデータ移行が少々めんどいのでそれが簡単なのを探してたらBecky!に行き着いた感じです。メールフォルダをコピーするだけで引き継げるのはかなり便利。
・WinGroove
MIDI音源を買うまでの繋ぎで買いました。486SXでも動いたのでかなり軽い部類のソフトウェアMIDI音源ではないでしょうか。今は使ってません。標準でGS音源が搭載されるようになりましたからね。ハードウェアMIDI音源も大学の研究室に置き去りにしました。今でも使われているのでしょうか……。
・うさうさマウスくるっくりん
マウスカーソルをダイアログボックスの規定のボタンへ移動させるソフトです。今は「くるっくりんTHEうさうさ & うさうさマウス」という名前のようです。これは初めてシェアウェアフィーを払ったソフトです。「シャキーン」とか「バイバーイ」とかしゃべりながらマウスカーソルがうさぎのアニメで動くので結構画面が賑やかになります。これもWindowsがマウスカーソル移動を標準装備しちゃったので今では使ってません。
あれ、こんなもんか。もっといっぱい払ってると思いきやといった感じです。
fidelizerがすごい
数ヶ月前にWebで言及されてるのをみて入れてみたんだけどこれがすごい。
どういうソフトかというと、「音楽を聴くのに邪魔なサービスを止めてソフトウェアの割り込み処理などをオーディオ向けに最適化させる」というものです。
最初は半信半疑で入れてみましたが本当に音が変わるんです。うちの場合は高音がキラキラするようになりました。かなり綺麗な高音になったのでびっくりしました。
<a href=”https://www.windowsxlive.net/fidelizer" target:”_blank”>https://www.windowsxlive.net/fidelizer ここの下の方の「Download」から落とせます。リブートすると元の状態に戻るので心配せずに一度使ってみてください。
私家版クイズマジックアカデミー攻略法
8になって問題数が16万を超えたクイズマジックアカデミー(QMA)。今回は2を超絶やりまくった(金剛賢者1枚、白銀賢者1枚その他サブカード多数)私が僭越ながら攻略法を書いてみようかと。
QMAの問題はQMA2から蓄積されており、若干最近作から入った人にはハードルが高い。2以前からやってる人はちょっと有利。と言っても出題のトレンドはDBにあるうちで比較的新しい問題。それをいかに覚えるか、に攻略の糸口が見いだせそうです。
・分からない問題はメモれ
わからない問題をただ漫然に間違えるのではなく、写真を撮るのがOKなゲーセンなら問題と答えの写真を撮る、写真NGならメモ帳や携帯のメールとかにキーワード、答えを書きこむ。書くことで覚えるという狙いもあります。
・撮った問題はその日のうちにぐぐれ
写真やメモ帳にとった問題はその日のうちに検索エンジンで検索して答え、その周辺知識を覚えましょう。なぜ答えだけじゃないのかというと、周辺知識まで覚えることで他の問題の対策になったりします。例えば山手線の駅間が一番短い区間という問題をぐぐって、周辺知識として一番長い区間を覚える、そうすることでパラレルの問題に対処できます。また自分の会話の引き出しも多くなるので一石二鳥です。
・問題集サイトを見つける
QMAの問題と答えを集めたサイトがいろんなところで開設されてます。QMA2あたりで更新が止まってるサイトから最新の問題まで網羅したサイト、いろいろあります。問題と答えを覚えるだけではやはりゲーム内でしか使えない知識になってしまうのでこれらもやはり検索エンジンを使い周辺知識も覚えるようにしたいところです。
・カンニングペーパーを作る
手書きでもパソコンででもいいのでカンペを作るのも悪くありません。実際に使用するかはともかく作ることで覚える事を狙ったものです。ゲームでカンペを使うことを非常に嫌う対戦相手もいるのでそのへんはケースバイケースといったところでしょうか。
・いろんなメディアに接する
予習で大切なのはこれでしょう。TV、新聞、雑誌などから情報を仕入れるとそれがニュースクイズに出たり、新問として配信されることがあります。朝のニュース番組(めざましTVなど)を見たり、新聞、夕刊紙を読んだり嫌われることの多いサッカーはサッカーの雑誌を読むなどして新しい事象を覚えて行きましょう。本物のクイズ屋さんはこのアンテナが非常に高いです。いいところは真似していきたいですね。
・自分で問題を作ってみる
ニュース等で得られた知識を使い、自分で問題を作ってみるのもよい予習になるでしょう。QMAらしさを意識して作ればそのまま問題が出てくることもあります。頭も使い、原典を参照することで知識がよりこ強固なものになります。
・1日1回でもいいから毎日やる
QMAは毎週日曜日に10クレよりも毎日1クレの方が上達するゲームです。忙しい昨今時間を取るのは大変でしょうけど毎日プレイするのが上達する近道です。
ずらずら書いてみましたがいかがでしたでしょうか。「たかがゲームでそこまでするのかよ」って人も多いのではないでしょうか。でも実際強い人はたいていやってます。生活すべてをQMAに捧げている人もいます。人それぞれだと思いますが「QMAを好きでいること」も大事な一要素かもしれません。
Winamp覚書
クラシックスキンを使ってて曲名のところが細かくて読めない時があるのでゆなそふとのSexyfont Plug-Inを入れた。
Winampの5のとあるバージョンからSexyfont Plug-Inが正常に働かない。そこで通常入ってる言語パックをいじったものを入れないといけない。
以下のやり方で私の環境では無事うまくいきました。
+ <a href=”https://yurichan.nerv.org/download.html" target:”_blank”>https://yurichan.nerv.org/download.html よりYunaSoft SexyFont Plug-in 2000 Version 7.89a for Winampをダウンロードし、インストール
+<a href=”https://web.archive.org/web/20090408064728/https://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/sexyfont/" target:”_blank”>https://web.archive.org/web/20090408064728/https://edarapnug.hp.infoseek.co.jp/sexyfont/ よりSexyFont Winamp5 仮対応+をダウンロードし、インストール
+<a href=”https://kodokushi.seesaa.net/" target:”_blank”>https://kodokushi.seesaa.net/ よりSexyfontのあれ(自分の使ってるバージョンと同じの)をダウンロードし、インストール
あとはSexyfont Plug-Inの設定をいじるだけです。
液晶ディスプレイを買った
サムスンの2443BWPLUSという機種。1920x1200環境が戻ってよかった。本当によかった。おかげで今月すでにピーピーですけど。
濃い二冊
ソニー・マガジンズから出たリスアニ! Vol5.1( <a href=”https://t.co/7eDxjLM" target:”_blank”>https://t.co/7eDxjLM )とセブンデイズウォーからでたクイズマジックアカデミークロニクル( <a href=”https://t.co/K5yHXGE" target:”_blank”>https://t.co/K5yHXGE )。
この二冊、情報量がハンパない。
リスアニ!ではディレクター、プロデューサー、コンポーザー、CVとインタビューがてんこ盛り。周りでも「これは濃すぎる」と評判は上々。アイドルマスターが好きなら間違いなく買いの一手。
CVインタビューとコンポーザーによる曲紹介が半分程度で、「残りは次回」と明記されてるため、期待が高まります。次もこの濃さをなんとかして維持して欲しいです。「アイマス愛」があふれる素晴らしいムックです。
そして「クイズマジックアカデミークロニクル」。これは初代QMAからQMA8までの設定資料、キャラクター資料や制作スタッフインタビュー、クイズ作家インタビュー、有名プレイヤーインタビューなどこれも文字数が多い。やっぱり濃いんです。大門さんが自負してただけの事はある。自分はクイズ作家インタビューが一番面白かったです。
この二冊、両方買うと5000円くらいになりますが、本当にちょっとでもアイマスやらQMAが好きなら買って損はないと思います。新しい発見もありました。多くの人に読んでもらいたい二冊です。
ネタが無い
最近の小ネタはツイッターで書いちゃうし、無職ひきこもりでそう大々的なネタができることもない。
あー、そういやディスプレイ関連のネタでPV200超なんですが、初めてコメント付きましたね。あれは嬉しかった。
ツイッターのまとめをブログに載るようにしたらいいのかな。でも「薬飲む」くらいしか書いてることがないんだよね。難しいところだ。
つか6月ポストなしか。寂しいもんだ。
眼精疲労
こないだまた眼精疲労になったので対抗策として新キューピーコーワi( <a href=”https://amzn.to/m0uUPq" target:”_blank”>https://amzn.to/m0uUPq )を買ってきた。
それから数日たつが眼精疲労にならない。救世主新キューピーコーワiに恐れをなして逃げて行ったか。たいしたことないやつだ。
炊飯器が壊れたので買ってきた
昨日7年ものの炊飯器が壊れまして。シャープのやつなんですが内釜に持ち手が付いてて結構便利だったのに。
今の俺は米が無いと食費がかさむのでない金握りしめてヨドバシまで今日行ってきました。
今まで使ってたのが持ち手付きだったのでそれを探したんですが、シャープ以外は持ち手が付いてない。ということでまたシャープ製の炊飯器を買いました。
7年の進歩ってすごいもので玄米とか発芽米も炊ける様になっていた。8000円でこの機能が付くようになったんですね。まあ玄米も発芽米も食わないけど。でも機能としてあればなんかの拍子に「玄米食いてぇ!!!」って時に泣かなくて済むかな、と。
ヨドバシでは7980円でしたがAmazonでは6000円台のようです。 <a href=”https://amzn.to/dHPuG6" target:”_blank”>https://amzn.to/dHPuG6 これ。色はほかに白があります。持ち手、非常に便利なのでいかがでしょうか。