アイドルマスターと俺

俺がアイドルマスターを初めて見たのがゲーセン店頭での販促ムービーでした。THE IDOLM@STERと蒼い鳥のライブの様子が見れるアレです。アレでぐっと引き込まれました。ゲーム内容はよくわからなかったんですが、歌って踊ってる所を見るに「今までのゲームとは違いそうだ」と根拠なく思っていました。

で、稼働日以降ロケーションで見かけるんですが誰もやってなくて社長の声が虚しく流れる日々が。……と思ってたらとある日にQMAの某ランカーがやってるのを見て、「じゃあ、俺もやってみようかな」とコインを入れました。1play 200円、3play 500円で、チュートリアル入り初回は1000円だったっけ? 確かそんな値段だったと思います。「TAKEEEEEEな」と思いつつ始めてみました。

で、チュートリアルやってみたんですが、結構難しく感じました。まあ、斬新なゲームだったんで、仕方ないかなとは今では思うんですが、各アピールで「1位を取るゲーム」ではなく「3位を取るゲーム」と理解できたのは1ヶ月後でした。あと、「曲にビートにあわせてアピールすると普通にアピールするより高い点が入る」というのも1ヶ月後に知りました(笑。それまでボタンが出てくるとすぐ押してたんですよ。

で、雪歩で始めたユニットですが、EF限定オーディションで1勝もできずにFランクで終わってしまいました。ものすごい脱力感に襲われ、また泣けてくるんですよ。で、「次こそは」って気持ちになるんです。もう完全に感情移入してました。

そこからは500円玉を湯水のごとく使う日々でした。ネットで攻略法を調べて高い性能を持ち、テンション管理も比較的楽な護衛艦隊を使って初めてのSランクを出したりロリトリオで150万超えてみたり(トプトプで負けたのでSにはなりませんでしたが)ジャストアピール判定がビートとズレてるポジティブ!に苦戦してみたり。

毎日毎日やってきてふと訪れた「飽き」。コミュパートとレッスンパートが急につまらなくなってしまい、Ver1.3にアップデートされた時期にアーケード版はやらなくなってしまいました。

Xbox360版も同様の理由で買いませんでした。他にも「やり直しが出来る」というのが気に入らなかったというのもありますが。アーケード版やりすぎてXbox360買うお金も無かったしね。

でも出てくるCDはほとんど買いました。MASTER PIECE01は店頭ラスト2枚ってところでなんとか初回版を確保し、それからはアイドルマスター関連のCDは必ず予約するようにしました。ブクログを見る限りではアイドルマスター関連のCDは72タイトル持ってますね。26日に出るやつももちろん買います。アイマストランプ楽しみ。

あと先週だったかな、中古でIDOLM@STER Live for Youを買ってちまちまやってます。EASYでですがやっと未クリアがエージェント夜を往くだけになりました。配信曲はどうしようかなーと考えているところです。

9月1日 AM1:59にアーケード版のオンラインサービスが終了になります。「Xbox360ではやったことあるけどアーケード版はやった事ないなぁ」という人も是非アーケード版をやってみてください。「後戻りできないヒリヒリした対戦」が体験できると思います。もちろんどれも触ったことのない人もやってみてください。きっと面白いと感じてもらえると思います。

IM@S 2nd Visionがより面白いものでありますように。

超初心者向けレースゲーム講座

※基本的にアーケードゲーム向けに。

初めに結論から言うと、「アクセルとブレーキを踏む時間」を工夫することでとりあえず最後まで走ることができます。

例えば昔過ぎるゲームで申し訳ないのですが「レイブレーサー」の中級コース(City)はノーブレーキで1周回ることができます。チェックポイント後のコーナーと最終コーナーで若干(0.5秒~1秒)アクセルオフをすることでスルリと曲がることができます。

逆にブレーキをちゃんと車が曲がれる速度まで落とさないといけないのが「バトルギア」シリーズ。もちろんほとんどブレーキを踏まないで1周できるコースもありますが、難易度が高いコースになるとストレートで180km/h出てたところからから50km/hくらいまで速度を落とさないと曲がれないコーナー(モナコのヌーベルシケイン等)もあります。不等号で表すとこんな感じでしょう。
ブレーキ踏む←→ブレーキ踏まない
F355チャレンジ>バトルギア系>頭文字D系>アウトラン2(SP)>スリルドライブ系>リッジレーサー系

基本的に「曲がれなかったら速度を落とせ」です。普通の車でも速度を落とさないとキツイコーナーは曲がれないでしょう? 要はそういうことなんです。あとはトライアンドエラーを繰り返す。今上手にレースゲームをやっている人もみんな最初はあなたと一緒な初心者でした。それからどれだけエラーをしてそれを修正していけるか、それが上達への近道だと思います。

レッツプレイ!

ネット本棚

ブクログに本棚を設置してみた。 <a href=”https://booklog.jp/users/barippi" target:”_blank”>https://booklog.jp/users/barippi 成人コミックが入ってるので18歳未満のかたは閲覧をご遠慮ください。

ISBNをバーコードリーダでぴっぴぴっぴ入れた結構楽しいな(笑。

<a href=”https://click.affiliate.ameba.jp/affiliate.do?affiliateId:9738889" alt0:”BlogAffiliate” target:”_blank” rel:”nofollow”>エフケイシステム CCDバーコードリーダー USBインターフェイス TSK-U/エフケイシステム
<img src=”https://ecx.images-amazon.com//images/I/41DF0JHTRBL._SL160_.jpg" border:”0”/>
¥価格不明
Amazon.co.jp

これを使って登録したよ! らくちんでいいです。

マイブーム、シガー

最近のマイブームなのです。<a href=”https://allabout.co.jp/M/s/040128/index.htm" target:”_blank”>ここのページを見てから葉巻熱が巻き起こり、先々月シガーバーでシガー童貞を捨てたわけですが、それ以降もちょくちょく葉巻を買いに行っては吸って、を繰り返しています。

やはり葉巻はキューバ(ハバナ)産を吸いたいわけですが、さすがに葉巻の王様のハバナメイドは高いのです。そんなわけでいろんな産地の安い葉巻を吸っているのですが、なかなか隠れた名シガーがあるのです。

まずはTE-AMO(ティアモ)のワールドセレクションシリーズ。これはキューバブレンド、ニカラグアブレンド、ホンジュラスブレンドがあるのですが、キューバブレンドを吸えば「あ、キューバっぽい」という味がしてニカラグアブレンドを吸えば「あ、ニカラグアっぽい」となる優秀なメキシコ産の葉巻。この葉巻のいいところはコストパフォーマンスに優れるというところ。1本450円です。この値段で十分満足できるのは凄いと思います。

そしてドミニカのプライベートストック。これは葉巻界でなくとも有名なダビドフの廉価版シガーにつけられるブランド名。ダビドフ、プライベートストックの他にもジノってのがあります。で、このプライベートストックのシガーは「ダビドフになれなかったシガー」です。ダビドフのシガーには厳しいQC(品質管理)のもと、出来上がったシガー一本一本検査がされます。で、そこで「見た目の色が悪い」とかで落とされる物がプライベートストックとして再生されて売り出されます。これもコストパフォーマンスがよくて、例えばプライベートストックのNo7というのは600円で買えます。ダビドフ曰く「味はダビドフと変わらない」ということらしいのでダビドフの味が本物のダビドフ(1本2000円くらい)より遥かに安い値段で吸えるというのがいいですね。

あと吸ってるのはキューバ産のモンテクリストNo4。1本1300円しますが、値段に見あうほどおいしいです。ぜひお試しあれ。

ちなみに私は横浜鶴見在住なので<a href=”https://kurokawa1.jp/index.html" target:”_blank”>ここにシガーを買いに行ってます。バスにのって。

FLACからmp3へのトランスコード

Efficient WMA MP3 ConverterでやったらFLACのタグが引き継がれてなくて他のを探すとxrecode IIというのがあったのでそれでやってみてもタグが引き継がれてなくて、さらに探してBonkEncも試したんだけどダメで、AudioEncorder(AE)だとそもそもFLACをデコードしてくれなくて途方に暮れていたら「そういやfoobar2000にもトランスコード機能あったな」と思い出してやってみたらこれがパーペキ。タグもちゃんと引き継がれた。困ったらfoobar2000。これがいいと思う。

Bar CLASSIC

今日はマイミクの人と一緒に <a href=”https://www.gcland.com/classic/" target:”_blank”>Bar CLASSICへ行ってきました。

去年の7月以来着てなかったスーツを着て行ってきました。やっぱ相応なカッコってあると思ったんで。

1杯目はモスコミュール。このバーのモスコミュールは普通のモスコミュールとはちょっと違う。ジンジャーエールで割るのではなくジンジャービアで割るというもの。ジンジャービアとは炭酸水に生姜を入れてそれを発酵させたもの、との事だった。これ飲んじゃったら他のところでモスコミュール飲めないっすね。

2杯目はアプリコットのリキュールを使ったショートカクテル。名前忘れちゃった。ほかにジュースとか入ってたかな。これがまた「本当にお酒?」ってほど飲みやすい。おつまみに頼んだスモークチーズやプレーンピザとともにゴクゴク。

そしてシガータイム突入。初心者向けのをバーテンダーさんに選んでもらい、それをくゆらす。シガーは普通のタバコと違いフカすのが鉄則。タバコみたいにうっかり肺に入れようとするとむせます。というかむせました。口の粘膜から吸収されるニコチンですっかりいい気分。

紫煙をくゆらせつつ3杯目。たしかピーチのリキュールを使ったロングカクテル。これも名前忘れちゃった。これも飲みやすく、ゴクゴク行けます。

4杯目はコーヒーエスプレッソのリキュール。それの牛乳割り。これも名前忘れちゃった。カルーアとはまた違う感じ。カルーアみたいな甘さはないけどコーヒーっぽさは残っている。バーテンダーさんに言わせると「大人のコーヒー牛乳」。なるほど確かに大人向けです。

神奈川県の禁煙条例で100m^2を超える飲み屋は禁煙か分煙にしなきゃいけなく、シガーバーであるはずのとあるホテルのバーも禁煙にしちゃうみたいですねみたいな話も聞けた。これはちょっと残念ですね。

といつの間にか2時間が過ぎようとしていた。お会計12600円。あれだけ楽しい話、おいしいシガー、おいしいカクテルを頂けてこの値段は良心的。また行きたくなったバーでした。

ベーシック・インカムが始まったら賃金はどうなる?

俺の予想ではIT業界は賃金アップになるんじゃないかと思った。なんでかというと、

やる気の無いやつが辞める→ベーシック・インカムがあるからいいじゃないかと使えないやつが解雇される→残った精鋭で業務効率アップする→多くの案件をこなせる→企業のインカムが増える→残った人には出て行ってもらっては困るので必然的に給料・ボーナスアップ!

すごい! この風が吹けば桶屋が儲かるみたいなロジック。

大型連休分散化に反対。

素人考えですけど、分散化にしても高速は混むと思います。その休みになったところの高速はね。やんない方がいいですよ。サマータイム化と同じように日本には合わない構想だと思います。