昨日の特報首都圏を見た

Webで昨日の特報首都圏がブログの特集だということで会社から予約しておいた。



さて。



いきなりイントネーションで違和感が。





 ログ

じゃなくて



ブログ(平坦でグを上げ気味)



の方がしっくりくるんじゃないかと。



なんかの雑誌もしくはWebで読んだんだが、イントネーションの平均化ってその言葉がその人によってどれだけなじみがあるか、という基準があるとかないとか。



あー、思い出した。小寺信良さんのギョーカイへのなじみ具合を見分ける方法だ。



多分、普段からブログを書いてる人は平坦化してるんじゃないだろうか。



他に実体験がある例としてはプログラム言語の「COBOL」だろうか。COBOLの仕事をしたことがない人は「CO」にアクセントがついた言い方をしているような。年季が入ったCOBOLプログラマはやはり平坦化してるんですよね。



さて、がっつり話がそれたところで元に戻すか。



「小学生でもできる」とか言ってるけど、やっぱり小学生はこういう環境に放り込んじゃダメじゃないかと思うのですよ。世の中のルールをある程度わかってる人でもネット上だとあまりにもジョーシキが違いすぎて混乱することもあるじゃない、それなのにまだ固まってない小学生がいきなりネット上のジョーシキだけを常識と思い込んだりしたら目も当てられないと思うのです。考えすぎ? その辺はayakoさんが書いたぱどタウン関連のエントリとそこからリンクされてるエントリを読んでもらえばいいのかな。あれは衝撃的だった。



「トラックバック」が革命的だ、と煽ってますね。トラックバックをすれば交流が広がるとかボランティアでも人が集まったりするぜ、と。確かに冒頭のじいさんのような感じならば「これはよい」と思えるのだが、「トラックバックをしまくって人を集めたい!」というのはちょっと疑問符が残るのです。読んだ人が自発的に行うならばそれは全然かまわないのですけど、エントリした人が「トラックバックしてください」というのは微妙。かといってエントリした人が方々にトラックバックしてしまうとトラックバックスパムと取られたりして難しい、と。どういう方法がいいんですかねぇ。確かに人は集めやすくなっているだけに方法論が確立されればSNSなんか比じゃないくらいの人が集められると思うのだが。つーかSNSを使って裏から手を引いて一気にブログに投下というのがいいのか。100万人のキャンドルナイトはそんな感じだったと思う。



「ブログを使ったショーバイ」として映画の批評を載せて相互にトラックバックを行うというのが。これっていつも同じ人が書いてるんですかねぇ。そうだとしたら全然信用ならない情報だと思うんですけどね。なんか絶賛する人、批判する人と役割分担まで決まってるようだし。ブログのいいところはそういう打算が無いストレートに書いたことがトラックバックなりの口コミで広がるところじゃないかと。誰がその宣伝ブログに加担してるかわかればこのショーバイもすぐ廃れると思うんですけどねぇ。アクセス数稼ぐためには方法問わないとなると最近の連邦やら探偵ファイルみたいな感じになって一気に評価落ちるようなことにもなりかねないし。よしんばアクセス数が増えたところで洗練されたネタをエントリし続けるのは一般市民には無理。



「ブログは今までのネットよりも信頼しやすい情報が得られる」なんてそんなことねーだろ。なんだかんだで玉石入り混じってるよ。むしろ石ばっかりだ。この解説の研究員は「どこが信頼できる情報元か」というのを知っているからこそ前述の事が言えるわけで、ふつーの人は無条件に信じ込んじゃいけないんですよ。さっき言った「小学生をネットに放り込んじゃダメ」と書いたのはその辺のことも含んでて、あふれてる情報から信頼できるものを選び取る能力がないと一部の極論とか好きなところに染まってしまうんじゃないかと。



小学校でも家庭でもパソコンの使い方だけじゃなくてメディアリテラシーもきっちり教えてほしいところですね。