昨日は缶チューハイ500mlx3を飲んで酔った勢いで書こうと思ったら思いの他酔い過ぎて何も書けずに寝てしまったcbxです。おはようございます。
さて、今までテーマを分けずに「ブログ」のみで書いてましたが、やってるうちにそこそこ似たようなエントリって出てくるんですよね。と言う事で、似たようなのをまとめてみました。
トラバ企画とかはそれはそれで「企画物」とか「トラバ企画」とか「見て見て!」とかいうテーマにすれば新着記事一覧のテーマ別でも結構な時間残るんじゃないかと思った。
こういうの使って人目に付くようにするのも手だよね。過激すぎるといろいろあったりもするんだが、その辺は個々人の良識に任せるといったところか?
しかしすでに120以上もエントリしてたか・・・。結構時間かかった。
週末占いカウントダウン
1.しし
2.てんびん
3.いて
4.ふたご
5.おひつじ
6.みずがめ
7.さそり
8.おとめ
9.おうし
10.かに
11.うお
12.やぎ
やぎ座の人は文豪ゆかりの地に行くと良いようです。台風ですが。
シャワーを浴びながら考えた事
トラックバックをもっと有効に使う企画は無いものかと考えてた。
俺が考え付くのでもう誰かしらやってるのかもしれないが、
「リレー小説」
これだこれ。タイトルにシーケンスナンバーでもつけていけばパラレルワールドが構築されていく感じ。同じ10番のストーリーでも全く違う世界が開けているかもしれない。自分で続けて行ってもいいしね。
んで戻ってきてRSSリーダを見たらもぶろぐ活動ですでにリレー小説があった・・・。
M3に行ってきました
<a href=”https://ameblo.jp/user_/images/d2/53/10000014686.jpg" target:”_blank”>
<img src=”https://ameblo.jp/user_/images/d2/53/10000014686_s.jpg" align:”left” border:”0”/>
つーことで、無謀にもM3に行ってきました。Music + Mediamix Marketと言う事でM3。同人CD、同人DVD、同人ゲームと言った感じで、紙媒体のものって確かないんですよね。
今回初めて行ってみたんですが、ホントにマイナー(と言っては失礼ですが)で、俺の知らないサークルばっかりで、どうしようもなかった。
左側3枚がいわゆる「東方系」で上海アリス幻樂団の東方紅魔郷(とうほうこうまきょう)、東方妖々夢(とうほうようようむ)、東方永夜抄(とうほうえいやしょう)という同人シューティングゲームのゲームBGMを基にしたアレンジCD。そのうち一枚はそのゲームを作った本人の作ったCDですね。ちょうど同人ショップの人が挨拶に来てました。
その基になったゲームそのものも先日のコミックマーケットでは数時間で3万枚売り切ったとの噂が・・・。あの、1枚1000円なんですけど・・・。それが3万枚って。
そして、右側5枚がトランス系です。音を聞かせてもらって、いくつか良さそうなのを買ってきました。これから聞きます。
今日のトロ占い
1.ふたご
2.おひつじ
3.しし
4.さそり
5.てんびん
6.いて
7.かに
8.みずがめ
9.おうし
10.やぎ
11.おとめ
12.うお
微妙にアップ。
ハードウエア障害解消のお知らせ。
確かに多少は軽くなったね。いい事である。
それに伴って9日、10日のメンテナンスも無くなったようである。いい事である。
今日のクイズマジックアカデミー
ワールドゲーム新橋にて。
3位1回、2回戦落ち1回のほかは全部3回戦落ちか4位。1時間半やってこれだとちょっときつい。昨日のような凡ミスは無かったんだけどね・・・。
ブログでも注意していきたい著作権
研修では半分以上寝ているものの、練習問題をやってみるとそこそこできていたりするcbxです、こんばんは。寝てたりするから肝心なところで間違えてるんですけどね。
今日はあまり長く書く気はない。できるだけ短く行きたい。
「引用」の範囲を超えていないか?
一つのエントリにおいて引用が半分以上になってたりしないか? 引用は読む人が読んだ時に文章の主従関係が明らかに引用したものの方が大きいと分かる場合には引用とは認めてもらえず、思わぬところから「盗作すんな!」とか怒られたりするかもしれないから要注意だ!
例えば、小説、マンガ等の名場面、名せりふをガッと貼り付けてエントリ!とかだとかなり危ない。それで手前がどう思ったかとかそう言わせた、そういう場面になった背景とかを自分なりに考察してみるとかそういうのがあったりしないと、ね。
他人の記事について書く場合もダラダラ引用した挙句自分のコメントが一行ぽつりだと言われた方も嬉しくないよ!否定するのも簡単なんで、建設的な意見が言えるようになればいろいろと発展して面白くなる。と考えている。
どうでしょう。
不思議と読み続けてしまうWebコミック
明日香の日曜日をお勧めしていきたい。
マイナーオブマイナーにある面白さがここにはある!と思いたい。いかがなもんだろーか。俺はこういうの好きなんだが・・・。
トラックバックに関する雑感
さてさてさて、ボーゲンさんのボーゲンの直滑降の僕がAmeba Blogを選んだワケにトラックバック。いつものようにランキング上位の尻馬に乗って見てもらおうって魂胆が丸見えなのだ。
といってもまた選んだ訳を書くのではない。つい今言葉が出た「トラックバック」に関して思う事を。つらつらっと。そう、追記に反応するのだ。
大学時代に2年間学内限定公開のHTMLベタ打ち日記をやってたりしたものの、はてなダイアリーは約半年前から始めて、ちゃんとしたブログサービスは初めてのcbxです。
でも、ブログそのものを知ったのはもっと早くて、ITmediaとかimpressやらで記事にし始めた頃、なのかな。その頃思った感想ってのは「日本の日記系とかテキストサイト、個人ニュースサイトとそんなに変わらないじゃない」だった。すでにその頃侍魂は隆盛を極め、ロジパラは静かに下降線を下り始め、裏ニュースは連邦になって、TECHSIDE、ほんわかキリン本店は安定しすぎるほど安定していて、diary.ne.jp、はてなダイアリー等日記サービスがそこそこの成功を収めていたからだ。
家の壁は薄く、物音を立てないように生活をし、物音が聞こえても聞こえない振りをする日本人が、開けっぴろげに自身の生活を公開し、そして祭り騒ぎのように反応するというムーブメント(侍魂が中華キャノンで大ブレイクし、日記系初(?)のカウンタ数8桁突入やらそのホストであったぷららが侍魂専用サーバを用意した(噂だけどね)など)がすでに日本にはあったのだ。
だから、そのような感想しか持たなかった。だけど俺の心の中にもやもやしたものは残ったのであった。
それから1、2年。大手プロバイダがこぞってブログサービス発表、そして開始。瞬く間に「ブログ」はインターネットを利用する人間にとって聞き慣れた存在となった。
なにが俺たちをそんなにもブログに熱中させるのか。それこそが「トラックバック」じゃないかとここそこで言われているし、俺もそう思っている。
自分が書いたことに対してリアルタイムで返ってくる反応。同じリアルタイムの反応でもチャットでは味わえない内容の濃さ。年季の入った人ならばニフティーサーブ等のホスト系BBSでレスが付いた時に味わったかもしれないその感覚。それがトラックバックにあるんじゃないだろうか。
トラックバックとして付いたエントリを読み、そしてまた自分もエントリを書き、相手にトラックバック。議論は白熱し、コメント欄を使い、または自分のブログからトラックバックpingを飛ばし、外野も参入してくる。そしてどこかですっとサマリーが元エントリにトラックバック。
元々はこんな感じの運用を想定していたんじゃないだろうか。俺もこんな感じで行くもんだと思っていた。そういうつもりでアメブロを始めてみた。足りない頭でどれだけ君たちに挑戦できるのかと。
しかしコンシューマレベルに落ち着いたブログってのは実際はもっとこなれた運用をしていた。俺は戸惑った。トラバ返しってなんだ!?星一徹か!?あれっ、なんで俺のとこにトラックバックが!?話の元になったのは○○さんじゃない!?みたいな。
本人が楽しくやるのが一番で、とやかく言う権利ってのは無いんだけど、実際されてみると話の流れが見えてこないのよね。円を描くようにトラックバックが張られたりすると、後から来た人はどこから始めていいものか混乱してしまうんじゃないかと。
ただ、トラックバックにも欠点はあって、トラックバックを出した側、つまり元ネタに反応した方のエントリを先に見ても元ネタがどこかは分からない。俺もやってるし、他の人もやっているようにエントリの冒頭にトラックバック先を書いてあるのはそのためで、「必要なら先にこっちを見てちょうだいな」という親切心、のつもり。ということでわざわざトラバ返しはしなくてもおーけーなようにはしているのだ。好意でやっていただいている方には申し訳ないんだけど、俺としてもなんか微妙に相容れない部分が残ってしまう訳で。
ただ、それがあったから他の良いブログを知る機会にも恵まれたと言う事もあって、一概に拒否するのもどうかとやっぱり難しいところなのであった。
俺の、私の「トラックバック」とはこういうものだというのがあればボーゲンさんのところなり俺のところなりにコメントなりトラックバックをしていただければ、と思う。ボーゲンさんも言うように「トラックバック」って本当に難しいんで、いろんな人の意見を聞けたら落としどころというかベストとは言わないまでもベターな運用の仕方が見えてくるんじゃないだろうか。