WSLでNode.jsを入れてGithub PagesにHexoで静的ページblogを作るお話

 Hexoってなんて読むんでしょうね。という話は置いといて、静的サイトジェネレーター、Hexoを使ってgithub.ioにブログを作るお話です。

 HexoはNode.jsで動くのでNode.jsが何はなくとも必要です。しかし、Node.jsはバージョンがたくさんある上、バージョンに寄ってその上で動くアプリケーションが動いたり動かなかったりするので、ひとまずNode.jsのバージョン管理ソフトを入れます。nvmと呼ばれるものを今回は入れます。

$ git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm$ source ~/.nvm/nvm.shとすればnvmが入ります。かんたんですね。gitはWSLのUbuntuでは標準で入ってました。

 次はNode.jsを入れます。

$ nvm ls-remoteとすることで、今インストール可能なバージョン一覧がずらーっと現れます。本番環境で使うにはLTS版の方が安心なので偶数バージョンを入れます(奇数バージョンは開発版らしいです)。私は当時最新LTSのv6.11.4を入れました。今はv6.11.5らしいです。それを入れましょう。

$ nvm install 6.11.5で入ります。かんたんですね。そしてデフォルトで使うNode.jsのバージョンを指定します。

$ nvm alias default v6.11.5
このコマンドを実行して「default -> v6.11.5」と出てくればOKです。

 次はWSLを起動した時にnvmが使えるように設定します。具体的に言うと「.bashrc」というファイルをいじります。

$ nano .bashrcとして
<img class:”pict” hspace:”5” alt:”2017-11-06” border:”0” height:”338” width:”480” src=”/images/e47fb3f3.png”/>


 上の画像のように(上の画像は.bash_profileを開いてますが)

if [[ -s ~/.nvm/nvm.sh ]]; then source ~/.nvm/nvm.shfi

を書き込みます。書いたらCtrl+Oを押下して保存してCtrl+Xを押下して終了させます。これでwslttyを起動した時にnvmが使えて、Node.jsも使えるようになりました。

 githubにアカウントがない方は作ってください。非公開のプライベートリポジトリを作らないならばタダでアカウントを作れます。作れたら


<img class:”pict” hspace:”5” alt:”86f7788f-ea83-4877-84ac-b9838d01c9f4” border:”0” height:”26” width:”480” src=”/images/57ce8775.png”/>

の右の「+」を押下し、「New Repository」を押下します。現れたページで「ユーザ名.github.io」という名前のリポジトリを作ります。私なら「barippi.github.io」ですね。「Initialize this repository with a README」はチェックを外しておきましょう。

<img class:”pict” hspace:”5” alt:”6855711e-967d-414c-825a-37dd7fcbb876” border:”0” height:”333” width:”480” src=”/images/3ed785c2.png”/>

のように(私はもうページを作ってるのでこうなってますが)リポジトリができたよというページが表示されればOKです。

 次に、githubにPushできるように鍵を作ります。

>$ mkdir ./.ssh$ cd .ssh$ ssh-keygen
として現れた質問(パスフレーズを設定してねと英語で出る)に答えれば秘密鍵と公開鍵が作成されます。
>$ cat id_rsa.pub
として出てきた内容をgithubに登録します。ページの右上の自分のアイコンを押下し、Settingを選び、出てきたページの左ペインからSSH and GPG keysを選びます。出てきたページにおいてAdd SSH keyボタンを押下し、先程catした内容をコピーアンドペーストします。成功するとその旨ページに現れて、これでHexoから直にPushできるようになります。ちょっとむずかしくなってきましたね。
 さて、ここまでで「Hexoの話は?」となった方もいるかもしれませんが、やっとです、やっとHexoを入れます!インストールします!
>$ npm install -g hexo
これでOKです!かんたんになりましたね。次はBlogの雛形を作ります。
>$ hexo init ○○(myblogとかでOK)
これでmyblogとした方ならmyblogというディレクトリができています。
>$ cd myblog$ npm install
で必要なモジュールがインストールされます。お手本としてHello Worldの記事があるのでこれをgithub上にPushしてみます。_config.ymlを編集します。
$ nano _config.yml


こんな感じでタイトルとか付けて


>こんな感じにデプロイ先を書きます。下のfeedはRSSをatom形式で配信する設定です(要後述プラグイン)。deployのrepoは個人個人で異なります。上の方のthemeは上画像ではlightになってますが、今のところはいじらないでください。ではデプロイしてみましょう。
>$ hexo deploy -g
これでサイトを生成してデプロイまでやってくれます。成功したでしょうか。成功して数分経つとhttps://barippi.github.ioのようにサイトができあがります。いやー、かんたんかんたん。
 「新しい記事を書きたい」。そうですよねー。新しい記事を書くときは
>$ hexo new "書きたい記事タイトル”
です。「~/myblog/source/_posts」にMarkdown形式で保存されています。Markdown形式で書き書きしてデプロイさせると新しい記事が追加されます。
 「テーマを変えたい」。そうですよねー。これも簡単です。
>$ git clone 適用させたいテーマのgitリポジトリ theme/テーマ名
です。そして上スクリーンショットのようにテーマ名を変えればいいです。
 atomを配信するにはnpmでhexo-generator-feedというパッケージをインストールしてください
>$ npm search hexo
とすればhexoで使用できるプラグインが多数見つかります。簡単な説明もついてるので参考にしつつインストールしたりしなかったりしてみてください。